- インプラントとは
- このような方にインプラント治療はおすすめ
- インプラントのメリット・デメリット
- インプラントの手術方法
- 歯がほとんどない、総入れ歯の方へのインプラント治療
- 骨が足りない方への骨造成治療
インプラントとは
インプラント治療は、むし歯や歯周病、事故などで失われた歯の代わりに、人工の歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工歯を装着する治療法です。人工歯根は骨にしっかりと固定されるため、グラつきやズレがなく、まるで自分の歯のような噛み心地を実現します。
この治療法は、入れ歯のように毎回外す必要がなく、ブリッジのように周囲の健康な歯を削ることもありません。そのため、残った歯への負担を最小限に抑え、快適で自然な口元を取り戻せるのが大きな魅力です。
また、見た目も非常に自然で、セラミックなどの審美素材を使用すれば、口元の印象を明るく若々しく保つことができます。機能性と美しさの両立を求める方にとって、インプラントは理想的な選択肢です。
インプラントの構造
インプラントの構造は、以下の3つの主要な部分から成り立っています。
インプラント体
ネジのような形をしており、あごの骨にしっかりと埋め込まれ、歯根の役割を果たします。一度骨と結合すると、インプラントは自立し、長期間使用可能です。
アバットメント
インプラント体と人工歯を繋ぐ部分で、人工歯の支えとなり、噛む力をしっかりと受け止めます。
上部構造
セラミックなどの素材で作られる人工歯で、アバットメントに取り付けられ、見た目と機能を提供します。
このような方にインプラント治療はおすすめ
自分の歯のように見た目をきれいにしたい
インプラントは、天然歯に近い「機能性」と「審美性」を実現します。見た目にも自然で美しく、満足のいく結果が得られます。
健康な歯を抜きたくない
インプラント治療では、隣の健康な歯を傷つけることなく、欠損した歯だけを治療できます。健康な歯をできるだけ残したいとお考えの方に最適です。
病気で歯を失っている
入れ歯は歯肉を圧迫し、歯肉がやせていくことで隙間ができ、密着しにくくなります。インプラントは、骨にしっかり固定されるため、安定して使用できます。
入れ歯が合わない、何度も作り直している
入れ歯は歯肉の変化により合わなくなることがありますが、インプラントは長期的に安定した状態を維持できます。
入れ歯の取り外しや清掃が面倒
入れ歯は食事のたびに取り外し、清掃する必要がありますが、インプラントはその必要がなく、普段の歯と同じようにお手入れが可能です。
インプラントのメリット・デメリット
インプラント治療のメリット
しっかり咬める
インプラントはあごの骨に人工歯根を埋め込むため、天然歯に近い安定感でしっかり咬めます。
咀嚼力は約80%まで回復し、硬いものでも問題なく噛めるようになります。
見た目が自然で美しい
インプラントの人工歯にはセラミックなどが使われ、天然歯のように自然な見た目に仕上がります。金属のバネが見える部分入れ歯と違い、口元の美しさも保てます。
違和感がない
入れ歯のようなズレや痛みがなく、インプラントはあごの骨に固定されるため、装着時の違和感がほとんどありません。
食事を楽しめる
インプラントは温度や味覚を妨げず、食事本来の楽しみを取り戻せます。
入れ歯のような「味がしない」「熱さが分からない」といった不便も少なく、QOLの向上にもつながります。
発音に支障がない
入れ歯と違い、インプラントは固定式のため、会話中にズレたり発音しづらくなることがありません。滑舌も安定し、安心して話せます。
周囲の歯に負担がない
インプラントは、ブリッジのように周囲の歯を削る必要がなく、1本ずつ独立して治療できます。
健康な歯を守り、他の歯の寿命を延ばすことにもつながります。
インプラント治療のデメリット
保険が適用されない
インプラント治療は自由診療のため健康保険の対象外で、保険治療に比べ費用は高くなります。
ただし、医療費控除の対象となり、確定申告で一部還付が受けられる場合があります。費用に不安がある方には、事前にお見積りをお渡しし、ご納得いただいてから治療を進めますのでご安心ください。
治療期間が長い
インプラントは見た目だけでなく、しっかり噛める機能を長く保つことを目的とした治療です。
特にインプラントと骨がしっかり結合するまでには、3~6ヶ月ほどの治癒期間が必要です。当院では、骨の状態などにより、抜歯即時埋入や即時荷重といった治療期間を短縮できる選択肢にも対応しています。
治療できないケースもある
すべての患者様がインプラント治療を受けられるわけではありません。糖尿病や高血圧などの持病がある場合、体調のコントロールが不十分だと、治療の安全性が確保できないことがあります。ただし、疾患がきちんと管理されていればインプラント治療が可能なケースも多いため、まずはご相談ください。必要に応じて、かかりつけ医との連携のもと治療を進めてまいります。
インプラントの手術方法
1回法
1回法は、インプラント埋入と同時にアバットメント(連結部分)を装着し、歯肉を閉じずに治療を進める方法です。外科処置が1回で済むため、患者様の肉体的・精神的な負担を軽減できる点がメリットです。しかし、インプラントと骨が結合するまでの期間に、過度な力がかかると結合が妨げられたり、細菌感染のリスクが高まる可能性もあるため、患者様の口腔内の状態によって慎重に適応を判断いたします。
2回法
2回法では、1回目の手術でインプラント体を骨の中に埋め込んだあと、歯ぐきをしっかり閉じて治癒を待ちます。その後、骨とインプラントが結合した段階で、2回目の手術として頭出しを行い、アバットメントと人工歯を取り付けます。2回の手術が必要になりますが、治癒期間中に外部からの感染や過度な咬合力の影響を受けにくいため、より確実で安定性の高い方法とされています。
抜歯即時埋入インプラント
抜歯即時埋入インプラントは、歯を抜いたその日にインプラントを埋め込む治療法です。通常よりも治療期間を短縮できるだけでなく、歯ぐきの形を自然に保ちやすく、見た目の美しさも維持しやすいというメリットがあります。
即時荷重インプラント
即時荷重インプラントは、インプラント体を埋入したその日に仮歯を装着する術式です。通常は数ヶ月かけて骨との結合を待ちますが、即時荷重では手術当日に仮歯が入るため、見た目や噛む機能をすぐに回復できます。特に審美性が求められる前歯に用いられることが多く、骨の量や強度など一定の条件を満たす必要があります。最終的には骨や歯ぐきの安定を確認したうえで、本歯を装着します。
フラップレスインプラント
フラップレスインプラントとは、歯ぐきを大きく切開することなく、直径3mmほどの小さな穴を開けてインプラント体を埋入する術式です。傷が小さいため、出血や痛みが少なく、術後の治癒も比較的早いのが特長です。当院では、歯科用CTを用いた精密な診査・診断とシミュレーションを行ったうえで、フラップレス術式が可能かどうかを判断しております。適応には個人差がありますので、まずはご相談ください。
歯がほとんどない、総入れ歯の方へのインプラント治療
オールオン4・オールオン6(All-on-4、All-on-6)
上顎または下顎のすべての歯を失った患者様に対して、4本または6本のインプラントで全体の人工歯を支える「All-on-4」「All-on-6」は、従来のフルマウス治療よりも負担を抑えながら、しっかりとした咬み合わせを実現できる治療法です。
骨のある部位を活かしてインプラントを配置することで、骨造成の必要がないケースが多く、手術当日に固定式の仮歯を装着できるため、手術直後から食事が可能です。
インプラントオーバーデンチャー
インプラントオーバーデンチャーは、インプラントで入れ歯を固定する方法で、2~4本ほどのインプラントを埋め込み、その上に着脱式の入れ歯をしっかりと固定します。従来のようにズレたり外れたりする心配がなく、まるで自分の歯のように安定して噛むことができます。また、歯ぐきとの間に食べ物が入り込みにくく、快適に過ごせるのも大きな特長です。
骨が足りない方への骨造成治療
歯周病や外傷などにより歯を失うと、時間の経過とともにあごの骨が痩せてしまうことがあります。このような場合、インプラントを埋め込むために必要な骨の厚みや高さが不足し、そのままでは治療が難しいケースもあります。
当院では、歯科用CTで詳細に骨の状態を確認し、必要であれば骨を増やす骨造成を併用することで、インプラント治療の可能性を広げています。
骨が足りないと診断された方も、まずはお気軽にご相談ください。