TOPへ

インプラントQ&A

インプラント治療は誰でも受けることができますか?

基本的には、ほとんどの方がインプラント治療を受けることが可能です。ただし、顎の骨が成長段階にあるお子様は、成長に伴ってインプラントの位置が変化する可能性があるため、原則として適応外です(※特殊なケースを除く)。一般的に、女性は18歳頃、男性は20歳頃に顎の成長が完了するとされ、それ以降であれば治療が可能です。
顎の骨が足りない方でも当院では治療が可能です。高齢の方や持病(高血圧・糖尿病など)をお持ちの方も、全身の状態をしっかり確認した上で治療可能な場合が多く、まずは一度ご相談ください。

歯周病なのですが、インプラント治療は受けられますか?

はい、可能です。実際に歯を失う原因の多くは歯周病であり、歯周病によって歯を失った方がインプラント治療を希望されるケースは非常に多くあります。
ただし、インプラント治療前後に歯周病の治療と継続的なメンテナンスが必要不可欠です。特に歯周病が進行して顎の骨が減っている場合には、骨を再生する処置(骨造成)を行ったうえでインプラント治療を行います。インプラント周囲炎の予防のためにも、治療後は定期的な通院と丁寧なセルフケアを心がけましょう。

金属アレルギーなのですが、インプラント治療は受けられますか?

インプラント治療は、金属アレルギーのある方でも基本的には問題ありません。インプラントに使用される金属は主に「チタン」であり、チタンは生体親和性が非常に高く、アレルギー反応を起こしにくい素材として知られています。
ただし、まれにチタンに対してもアレルギーを示す方がいるため、ご心配な方は事前にアレルギー検査を受けることをおすすめしています。

手術後の痛みや腫れはありますか?

当院では「フラップレスインプラント手術」という、歯ぐきを切開しない手術方法を採用しています。歯肉の切開がないため、従来のインプラント治療よりも術後の痛みや腫れは最小限に抑えられます。ほとんどの患者様が「思っていたよりも楽だった」とおっしゃるほどです。

どのくらいの期間で、歯が入るのでしょうか?

一般的に、インプラント治療の期間は下顎で約4ヶ月、上顎で約6ヶ月が目安です。ただし、骨の状態や体質によって個人差があります。
なお、抜歯と同時にインプラントを埋める「抜歯即時埋入」や、手術当日に仮歯を装着できる「即時荷重インプラント」など、治療期間を短縮できる選択肢もございます。詳しくはカウンセリングでご説明いたします。

総入れ歯でもインプラント治療をすることは可能ですか?

はい、可能です。歯が1本も残っていない方でも、インプラント治療によって噛む力や見た目を回復できます。例えば「オールオン4・オールオン6」や「インプラントオーバーデンチャー」など、総入れ歯に代わる方法も複数ありますので、ぜひご相談ください。

インプラントの手術に痛みはありますか?

手術は局所麻酔で行いますので、治療中に痛みを感じることはほとんどありません。また当院では「静脈内鎮静法」も導入しており、不安や緊張の強い方にも安心して治療を受けていただける体制を整えています。

どこの歯科医院でもインプラント治療は同じでしょうか?

インプラント治療は、術者の技術と設備によって結果が大きく変わる治療です。信頼できるインプラントメーカーを使用しているか、清潔な手術環境が整っているか、そして何より経験豊富な歯科医師が在籍しているかどうかが重要です。当院では難症例の治療や再治療にも対応しており、幅広い技術力を活かして安心・安全なインプラント治療をご提供しています。

インプラントは長期間使い続けることができますか?寿命はどれくらいですか?

定期的なメンテナンスと正しいセルフケアを行えば、10年後の残存率は90%以上とされています。実際に、40年以上インプラントを使い続けた記録もあります。
一方で、ケアを怠るとトラブルの原因になりますので、継続的な管理が大切です。

インプラント治療後のお手入れは大変ですか?

特別に難しいことはありません。基本は毎日の丁寧な歯磨きと、歯科医院での定期的なメンテナンスです。しっかりケアを続けることで、インプラントを長く快適に使うことができます。当院では、患者さんに合ったケア方法やおすすめのケア用品についてもわかりやすくご案内しています。

インプラントが抜けてしまった場合、再治療は可能ですか?

万が一、インプラントが骨と結合しなかった場合や、インプラントが外れてしまった場合でも、再治療は可能です。骨の再生処置を行い、一定の期間をおいてから再埋入を行います。当院では、他院で行われたインプラントの調整や再治療にも対応しておりますので、安心してご相談ください。

インプラントの治療費は医療費控除の対象になりますか?

はい、対象になります。1年間で支払った医療費が一定額を超えた場合、確定申告によって医療費控除を受けられる可能性があります。
インプラント治療費だけでなく、ご家族の医療費も合算可能です。また、デンタルローンをご利用の場合でも、支払い金額に応じて控除を申請できます。詳しくは当院スタッフまでお気軽にお尋ねください。

支払いは振込になるのでしょうか?

お支払いは、現金・クレジットカード・分割払い(デンタルローン)からお選びいただけます。患者様のご都合に合わせたお支払い方法をご提案いたしますので、遠慮なくご相談ください。