TOPへ

インプラント・ブリッジ・入れ歯の比較

インプラントは残った歯に優しい選択肢

インプラントは残った歯に優しい選択肢歯を失った際には、「入れ歯」「ブリッジ」「インプラント」の選択肢があります。
それぞれにメリット・デメリットがあり、患者様が納得して選べるよう、正しい知識を持つことが大切です。
当院では、できるだけ歯を残すことを最優先に考えていますが、やむを得ず歯を失った場合には、「何を入れるか」よりも「残っている歯をどう守るか」が重要になります。
ブリッジは両隣の健康な歯を削って人工歯をかける治療法で、入れ歯は残った歯にバネをかけて固定しますが、どちらも健康な歯に負担をかけてしまいます。対してインプラントは、あごの骨に直接埋め込むため、周囲の歯を削ることなく、残った歯を守ることができる「第二の予防」と言える治療法です。

インプラントと他の治療法との違い

歯を失った際の選択肢には、保険適用される「入れ歯」「ブリッジ」もあり、多くの患者様が一度は聞いたことのある治療法です。ここではそれぞれの治療法の特徴と、インプラントとの違いについてご説明します。

部分入れ歯

部分入れ歯では金属のバネを健康な歯に引っかけて固定します。
見た目が気になる、噛んだときに動く、外れやすいといったデメリットがありますが、修理や作り直しが比較的容易な点はメリットといえます。
保険適用内で対応できるものもありますが、審美性や快適性を求める場合は自費診療です。

部分入れ歯のメリット

  • 健康な歯を削る必要がなく、まわりの歯への負担が少ない
  • 壊れたり合わなくなった場合でも、比較的簡単に修理や作り直しができる

部分入れ歯のデメリット

  • 入れ歯が口の中で動きやすく、しっかり噛めない場合がある
  • 入れ歯自体に異物感を覚え、装着時に違和感を感じることがある
  • 発音が不明瞭になるなど、会話に影響が出ることがある
  • 毎日の取り外しや洗浄といった手間のかかるお手入れが必要

ブリッジ

ブリッジでは両隣の健康な歯を大きく削って土台にし、連結された人工歯をかぶせて固定します。見た目は比較的自然に仕上がりますが、支えとなる歯に負担がかかることで、将来的に歯の寿命が短くなるリスクがあります。
こちらも保険対応が可能なケースがありますが、材質や見た目にこだわると自費診療になることもあります。

ブリッジのメリット

  • 噛む感覚が自然に近く、食べ物の味や温度を感じやすい
  • 固定式のため、しっかりと安定して噛むことができる
  • 自費診療であれば、見た目も自然で美しく仕上げられる
  • 不具合が出ても、比較的簡単に修理や再作製が可能

ブリッジのデメリット

  • 欠損部の両側の健康な歯を削る必要がある
  • 支えとなる歯に負担がかかるため、将来的に歯の寿命を縮めるリスクがある

インプラント

インプラントでは、あごの骨にチタン製の人工歯根を埋め込み、その上に被せ物を装着します。ブリッジや入れ歯と違い、周囲の歯に一切負担をかけず、まるで自身の歯のように噛むことができるのが最大の特徴です。
審美性・機能性ともに非常に優れている反面、手術が必要であり、保険適用外の自費診療となります。しかし、長期的に見れば「残った歯を守るための投資」として、多くの患者様に選ばれている治療法です。

インプラントのメリット

  • 周囲の歯に負担をかけず、自然な噛み心地が得られる
  • 審美性に優れ、見た目も美しく仕上がる
  • 噛む力がしっかりと伝わるため、食べ物の味や温度も感じやすい
  • 長期的に安定した状態を保ちやすく、しっかりとした機能を維持できる
  • ブリッジや入れ歯のように隣の歯に負担をかけない

インプラントのデメリット

  • 手術が必要であり、一定の治療期間がかかる
  • 保険適用外で自費診療となる
  • 治療後にインプラントが定着するまで、数ヶ月の期間を要することがある
  • 一部の患者様では、骨の厚みや高さが足りない場合に追加の骨造成手術が必要になることがある

インプラント・ブリッジ・入れ歯の比較表

比較項目 インプラント ブリッジ 入れ歯
治療方法 チタン製の人工歯根を顎の骨に埋入し、その上に人工歯を装着する治療法 両隣の歯を削り、その歯を支えとして連結した人工歯を被せる治療法 失った歯の部分に人工歯を装着し、金属のバネなどで周囲の歯に固定
対応本数 1本から全ての歯まで対応可能 主に数本の欠損に対応 部分的な欠損から全ての歯の欠損まで幅広く対応可能
隣の歯への影響 他の歯を削らずに治療が可能 両隣の健康な歯を大きく削る必要がある 若干の削合が必要なケースもありますが、比較的少なめ
隣の歯への負担 ほぼゼロ。他の歯を守る治療 削った歯に強い負担がかかり、将来的にトラブルの原因になることも バネをかける歯に中程度の負担がかかる
噛む力 天然歯に近い力でしっかり噛める 比較的良好ですが、長期的には負担で緩む場合も 噛む力が弱く、硬い物には適さないことがある
装着時の違和感 固定式で違和感がほとんどない 固定されるため違和感は少なめ 異物感や話しにくさを感じることがある
見た目(審美性) 天然歯に近い自然な見た目 自費の場合は自然な仕上がり。保険だと金属が目立つことも 金属バネが見えることがあり、審美性は劣る
手術の有無 外科手術(インプラント埋入)が必要 手術は不要 手術は不要
治療期間の目安 約2ヶ月〜1年程度(症例による) 約1週間~2ヶ月程度 部分入れ歯:約1週間〜2ヶ月
総入れ歯:1〜2ヶ月+調整
費用・保険適用 保険適用外で自費治療と費用は高め 保険診療可。ただし、部位や条件により自費になることも 保険適用可能で経済的な負担は少なめ

インプラント治療を安心して受けるために

患者様に最適な治療法をご提案インプラント治療は、見た目の美しさやしっかり噛める機能の回復など、多くのメリットがある治療法です。ただし、外科手術をともなうため、全身の健康状態やご年齢によっては負担が大きくなることもあり、すべての方にとって最適とは限りません。また、費用の面でもご心配の声をよくお聞きします。
そのため当院では、インプラントのメリットだけでなくリスクや注意点もしっかりご説明し、ご本人が納得され、前向きに治療を希望された場合にのみご案内しております。
どんな小さな不安や疑問も遠慮なくお話しください。
KU歯科クリニックでは、患者様一人ひとりにとって無理のない、安心できる治療をご提案いたします。