TOPへ

インプラント治療後のメンテナンス

インプラントのメンテナンス

インプラントを長持ちさせるためにはメンテナンスが重要

インプラント治療は、見た目や噛み心地において非常に優れた治療法であり、その寿命も長いことで知られています。しかし、治療後にどれだけ丁寧にメンテナンスを行うかによって、インプラントの持ちは大きく変わってきます。
適切なケアを継続できれば、インプラントは10年、20年と長期間にわたって機能し続けることが可能です。
当院では、インプラント治療後のメンテナンスの重要性や、万が一メンテナンスが不十分な場合に起こり得るリスクについて、丁寧にご説明しています。

インプラントの寿命

インプラントの平均的な耐用年数は約10~15年とされていますが、日々のセルフケアや定期的な歯科医院でのメンテナンス次第では、それ以上の長期使用も期待できます。実際、正しくケアされたインプラントは20年以上問題なく使用されているケースもございます。

一方で、他の治療法と比較すると、入れ歯の寿命は約3~5年、ブリッジで7~8年とされています。これらの治療法に比べて、インプラントはしっかりとしたメンテナンスさえ行えば、長期的に安定した状態で使用できる優れた治療法といえます。

メンテナンスが必要な理由

インプラントは「むし歯」にならないという利点がありますが、それでも定期的なメンテナンスを怠ると、さまざまなトラブルを引き起こすリスクが高まります。

インプラント周囲炎を発症する

天然の歯と異なり、インプラント自体はむし歯にはなりませんが、インプラント周囲の歯茎や骨は細菌の影響を受けます。特に、歯周病菌によって引き起こされる「インプラント周囲炎」は要注意です。進行すると、インプラントを支える骨が溶かされてしまい、最終的にはインプラントが脱落してしまう可能性もあります。

装置の不具合が発生する

日常的な歯ぎしりや食いしばり、あるいは噛み合わせの癖によって、インプラントに過剰な力が加わることがあります。その結果、インプラントと上部構造をつなぐスクリューが緩んだり、人工歯部分がすり減ったり破損することもあります。

噛み合わせが悪くなる

治療直後は適切だった噛み合わせも、年月とともにズレが生じることがあります。噛み合わせが崩れると、インプラント以外の天然歯や顎関節に負担がかかり、顎の痛みや噛む力のバランスが乱れる原因にもなります。こうした問題が起きないように、定期的に噛み合わせのチェックを行うことが大切です。

 

インプラントのメンテナンスの内容

インプラントは治療が終わってからがスタートです。長く快適に使い続けるためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。当院では以下のような内容でチェックとケアを行っています。ご自身での毎日のケアと、歯科医院でのメンテナンスを続けることで、インプラントは長持ちします。気になることがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。

歯ぐきや骨のチェック

専用の器具やレントゲンを使って、インプラント周囲に炎症や異常がないかを確認します。

噛み合わせの確認

上下の歯のバランスが取れているかをチェック。力の偏りがあると、インプラントに負担がかかります。

クリーニング

歯石やバイオフィルム(細菌のかたまり)を丁寧に除去。インプラント周囲炎の予防につながります。

セルフケアのアドバイス

正しい歯みがきの方法や、歯間ブラシなどの清掃用具の使い方をお伝えします。

インプラントのメンテナンスの頻度

インプラントのメンテナンスは、通常年に2〜3回程度が理想とされています。これは季節ごとに1回の目安で、お口の中の状態や、インプラントの本数・位置、セルフケアの状況によって個別に調整いたします。特に治療後の初期の段階では、状態が安定するまでやや短いスパンでのチェックが必要なこともあります。
「治療後しばらく通えば大丈夫」と思われがちですが、インプラントは人工物であるがゆえに痛みなどの症状が出にくく、トラブルに気づきにくいこともあります。だからこそ、異変が起きる前に定期的なチェックを続けることが大切なのです。担当の歯科医師と相談しながら、患者様に合った通院スケジュールを組んでいきましょう。

 

インプラントの保証について

ガイドデントのインプラント10年保証システム

当院では、患者様に安心して治療を受けていただけるよう、保証制度を整えております。
さらに、ご希望の方には、転居後も全国の提携医院でサポートが受けられる「ガイドデント」の10年保証制度への加入も可能です。保証内容の詳しいご説明は治療前に丁寧に行いますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。